はじめてのキャンプツーリング

こんにちは。

コツコツと買い集めたキャンプ用品を使うためにやっとこさキャンプしに行ってきました。

行った場所は「伊豆稲取 ストーンチェアキャンプ場」です。

https://www.stone-chair.com/

ほどほど近場でバイク用サイトがあるってことでここに。

ソロ専用バイクサイト一泊3000円ナリ。

 

西湘バイパス→箱根ターンパイク→伊豆スカイラインの流れでキャンプ場まで。

大体朝10時頃に出発して、到着が14時頃でした。

なんとなく木々が色づき始めており、秋を感じながらのんびり走りました。

 

予定チェックイン時間よりだいぶ早く着いたけど特に何事もなく案内され、荷物満載したバイクでサイト内を移動するのは少し大変でしたが何とか到着。

設営完了!! 

コールマンのエクスカーションティピー210というテント。一応ワンポールテントだけど設置は少しめんどい。

設営が終わったら少し散策。

受付棟の上に上ると展望テラスがあり、海まで見渡すことができました。 天気が良ければ星も見えるらしいけれど今回は無理そう。

他には遊具とかもあり、家族で来てる方々もいらっしゃる。

今日の宿泊数は結構多そうだ、なんて思いながら自分のテントに戻る。

とりあえずお米を研いで水に漬けて夜ご飯の準備を始めます。 近くのスーパーへ買い出しへ。

ステーキ肉と豚バラ、インスタントみそ汁と飲み物などを買って帰還。

そして炊飯開始。 日々研究室で炊飯していたので炊飯は慣れたもの。

椅子を持ってきていないので、テントの前室で調理します。 小さいのでもいいから椅子持っていけばよかったと後悔。

炊飯しながら炭に火を付けて…

ちょうど日が暮れるころにはご飯も炊きあがり、バラ肉を焼きながら晩御飯。

アルミホイルの塊はステーキ肉が入ってます。今日のメインはこのステーキ。

ステーキ。 味付けはクレイジーソルトで。

アルミホイルに包んでテキトーに焼いただけだけど、十分おいしかった。 肉の焼き方は今後学んでいきたいですね。

虫対策として蚊よけスプレーは持ってきていたけど、実際に居た虫は蚊より羽アリが沢山いて失敗したなぁと。

次は万能虫よけ方法を考えたほうがよさそうだなーなんて思いながらモグモグ。

食べ終わった後は残った炭火でマシュマロ焼いたりお湯沸かしたりして遊んでました。

 

一通り楽しんだ後は食器のお片付け。 少し洗おうと思って炊事場まで行こうと外に出たら…

―――つよつよキャンパーに取り囲まれていた。

どうやってそんなでかいテントバイクで持ってきたんだって人とか、みんな強そうなランタンでめちゃ明るかったりとか、バチバチ焚火してたりとか。

とにかく明るさが段違い。びっくりした。 すげーやーって思うと同時になんとなく惨めな気持ちになりながら食器を洗いました。

 

で、夜。 

とくに何もすることない。 キャンプしに来てるのにスマホ弄るのもなんだかなと思っていたら寝てた。

しかし安物マットしか敷いていないので夜中に何度も起きる。背中やら腰やら痛すぎる。

つらいなーって思いながらゴロゴロしてたら朝陽が。

朝焼けを見に展望テラスへ。 キレーダナー。

テントに戻ってお湯を沸かしながら帰るルートを調べる。

温泉に寄って帰ることにしたはいいものの、朝からやっている温泉はそう多くないので仕方なく湯河原まで行ってから温泉に。

8時半ごろには撤収を終えて湯河原に向けて出発。

ゴミは指定された場所に捨てていいとのことで、ありがてーと思いながらゴミ箱へ。

そして湯河原まで海沿いを走る走る。

そして気づく。「あ、今日寝不足だ。あんまり調子よくない。」 …さぁ嫌な予感がしてきた。

 

とりあえずスピードは抑え目で湯河原に到着。 

日帰り温泉 こごめの湯。

http://kogomenoyu.com/

大分ぼやーっとした気持ちでお湯に浸かる。湯河原からは西湘バイパスですぐ帰れるな~なんて思いながらまったり。

のーんびりしてから西湘バイパスに乗って、安全運転で特に何事もなく帰宅できましたとさ。

 

後日談

ひとまず無事に帰ってこれて良かった。やっぱ就寝環境は改善必須だと思いました。

帰宅して数日はもうしばらくキャンプはいいかなーとか思ってたけど一週間もするといろいろ快適装備を買い足して再び行きたいと思うようになりました。

謎の魔力があるようだ。恐ろしい。

ちなみに買い足す装備はまた次のブログでつらつら書こうと思います。バイクの収納スペースとの兼ね合いで結構厳選してるので場合によっては参考になるかも…?

ではまた。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください