HP 14-emレビュー!

お久しぶりです。じむです。

気が付けば冬の寒さはなくなり、雨がしとしと降り続く時期になってきました。

さて今日は、久々にノートパソコンを新しく購入したので、レビューをしたいと思います。

こんな風に何かを買ってレビューするのは大分久々です…。

購入したのは

「HP 14-em0200AU」です。

構成は

  • 14インチ
  • CPU:Ryzen 5 7530U 6コア12スレッド (GPU内蔵)
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:512GB
    です。あとおまけでcopilotボタン付き。

お値段は公式サイトのセールで約7万5千円。私にはそこそこお買い得感がありました。
本当は現物見てから買うか決めたかったけど、実店舗では見ることができませんでした。結局ネットでいろいろ見てまぁ大丈夫だろうということでポチッと。

普段ノートパソコンを使うタイミングはほとんど無かったんですが、
最近Arduinoやm5stackを使った工作をやりたい熱が上がってきたのでここにきて購入。
デスクトップPCのほうはゲーム用メインで環境壊したりするとショックでかいので単独で運用できるノートパソコンをチョイス。

使ってみて

  • 重量は14インチで程よく軽い!片手でも持てる!(サイトでは1.4kgとのこと)
  • サイズ感はA4サイズとほぼ同じくらい。
  • 厚みはまちぼうけジム半分(約20mm)といったところ。
  • これと言って特徴はなく、可もなく不可もなく。そこそこなCPUが載っているだけあって通常動作でモサつくことはなし。
  • Arduinoなどの開発用としては必要十分かなと。そんなに高度なことをやろうとは思っていないのでこの程度で十分すぎるほど。
  • ノーパソを通販すると一番心配なのがタッチパッドの操作感なんですが、これも違和感なくしっかり動いてくれています。
  • copilotキーは押すとmicrosoft copilotというAIアシスタントさんがすぐに出てくる。使い方は模索中…。

まとめ

 程よい大きさに程よい性能、そしてコストパフォーマンス。(セールなら)
 ちょっと気になったのはキー配置。エンターキーやバックスペースの右隣にキーがあるので慣れないと誤タイプが。
 バックスペースとデリートキーの隣に電源ボタンがあるのもちょっと… 。
 そのうち痛い目を見そうだな、と思ったりしています。

最後に

ちょっと気になるところはありつつも、頼りになりそうな1台です。
ビジネスでも学校でも十分使える性能だと思いました。
最近はintelN100搭載のパソコンでも10万円を超えてたりするご時世なので、このスペックで10万以下、かつ持ち運びやすい14インチというのはなかなか貴重なのではないかと思います。

それでは、もしよろしければ上の公式サイトリンクからどうぞ。
ではまた。ノシ

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.